第21期(2022年度)助成
「公開プレゼンテーション」を開催します
当日発表資料(PDF96ページ)をこちらにアップしました。
高木基金は、生涯をかけて、在野の立場から核・原子力問題への専門的批判に力を尽くした高木仁三郎の遺志に基づき、「市民科学」を志す個人・グループの調査研究活動を助成しています。
第21期(2022年度)の国内枠調査研究助成の最終選考の一環として、7月30日(土)に「公開プレゼンテーション」を行います。
当日は、高木基金の役員や支援者、さらに一般の方にも参加していただく中で、書類審査を通過した14件の応募者に、調査研究のねらいや実施計画を説明していただき、その発表に対しての質疑応答を行います。最終的な助成先は、高木基金の理事会で決定しますが、公開プレゼンテーションでの発表および質疑応答が、最終選考の重要なポイントとなります。
高木基金は、設立以来、公開プレゼンテーションにおける開かれた意見交換を大切にしてきました。一昨年は、新型コロナウィルス感染拡大のため、公開プレゼンテーションを直前に中止することとなりましたが、昨年は、オンラインにて開催致しました。今年は、感染症対策を講じた上で、オンラインと会場での発表・参加を併用し、質疑応答を行いたいと考えています。(なお、当日までの感染状況を注視した上で、会場での参加人数の制限などを行う場合もありますので、その点はご容赦ください。)
高木基金の助成の財源は、一般の市民からの会費・寄付に支えられています。「市民科学」にふさわしい研究を、市民が選び、応援していくための場として、多くの方にご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
開催概要 / タイムテーブル
公開プレゼンテーションの開催概要
■日 時 | 2022年7月30日(土) 10:00〜18:30頃 |
■会 場 |
水道橋・東京学院ビル3F教室(東京都千代田区神田三崎町3-6-15) https://www.kaigishitsu.co.jp/access/ JR水道橋駅西口から徒歩約3分) (3階の会場までエレベーターはありません) |
■内 容 |
調査研究助成書類選考通過の14件について、応募者による調査研究計画の発表と 質疑応答 |
■参加方法 |
会場での参加もオンライン(Zoom)での参加も可能です。 いずれに場合も、参加ご希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。 会場参加の人数は、発表者および高木基金の役員・事務局以外に20名程度を想定 しております。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては、さらに人数 を制限する場合もあることをご了承ください。 |
■参加費 | 無料(よろしければご寄付をお願いいたします。) |
■その他 |
会場参加、オンライン参加とも、途中参加・途中退出が可能です。 関心をお持ちの応募についての時間帯だけ参加するかたちでも問題ありません。 なお、公開プレゼンテーションは選考の一環として行うものであり、録画を後日、 公開することは予定していません。 また、発表・質疑応答の録画・画像の保存などはご遠慮ください。 |
タイムテーブル
グループ名・氏名をクリックすると調査研究の概要が表示されます。
10:00 | 開会・趣旨説明 | |
10:15 | 調査研究計画の発表 午前の部 | |
応募金額 50万円 | ||
47万円 | ||
50万円 | ||
100万円 | ||
12:10 | <昼食休憩> | |
13:10 | 調査研究計画の発表 午後の部(1) | |
50万円 | ||
50万円 | ||
84万円 | ||
20万円 | ||
15:05 | <休憩> | |
15:15 | 調査研究計画の発表 午後の部(2) | |
◆ 森里海を結ぶフォーラム/田中 克さん 『絶滅危惧種ニホンウナギと共生する地域社会を拓く水生生物調査』 |
100万円 | |
88万円 | ||
50万円 | ||
16:45 | <休憩> | |
16:55 | 調査研究計画の発表 午後の部(3) | |
50万円 | ||
100万円 | ||
50万円 | ||
18:20 | 事務局長挨拶 | |
18:30 | 閉会
|
* 代表者の尾崎 美佐子さんにかわって伊藤 教行さんが発表します。
※やむを得ない事情により、発表者や発表時間帯が変更になる場合もあります。