高木基金について助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い

これまでの助成研究・研修

トップページ  > これまでの助成研究・研修 > 助成事例の詳細


彩の国資源循環工場による環境汚染調査



グループ名 彩の国資源循環工場と環境を考えるひろば 『彩の国資源循環工場による環境汚染調査』<助成報告集Vol.6,2009掲載>[pdf]
『彩の国資源循環工場による環境汚染調査』<助成報告集Vol.6,2009掲載>[pdf]
『彩の国資源循環工場による環境汚染調査』<助成報告集Vol.6,2009掲載>[pdf]
代表者氏名 加藤 晶子 さん
URL http://www.ecohiroba.net/
助成金額 40万円

水質汚染のあった場所

現地での探索会

市民による水質調査

研究の概要

2007年12月の助成申込書から
 現在の日本のごみ行政で主流になりつつある「焼却強化」による、大量生産大量廃棄の社会システム。しかしこれは地球規模で希求されている資源循環型社会ではなく、何らかの形(排気・排水・製品と呼ばれる排出物)で有害な化学物質が環境中に排出されてしまう。これを解決するには、ごみとなる製品自体に有害な化学物資を添加せず、安全なものとし、さらに化学変化により新たな有害化学物質を合成させない手法が必要と考える。  先の流れのただなかにあるのが「彩の国資源循環工場」である。この施設からの環境汚染を調査し、明らかにすることで、大量生産大量廃棄の社会システムによる、ごみ処理の大規模化・一極集中化に一石を投じたい。  各事業者やこれに主体的に関わる埼玉県も環境測定を行っているが、測定業者選定、測定場所、測定項目、測定回数、一時的な濃度であり蓄積性の土壌や松葉測定がされていない、第三者機関が行っていない、クロスチェックがない等、必ずしも適切だと思われない。また、当地に適さない大気拡散シュミレーションを当てはめ、住民の意見で初めて東西南北に測定場所を設置する等、県の環境アセス自体も疑問視されている。  このことから、被爆側である住民からのアプローチが不可欠であり、当地に適した大気拡散シュミレーションによる適地の選定、被爆の原理=蓄積量のわかる環境測定、一時的なものについては頻繁に環境測定を行う。

彩の国資源循環工場と環境資源センターの全体図

中間報告


結果・成果

2009年5月の完了報告から
 対象とする「彩の国資源循環工場」などのある三ヶ山周辺には、いくつか埼玉県民、東京都民の飲料水源となる荒川に流れ込む川があり、影響をすでに受けているであろう川(塩沢川・吉野川)、これから受けるであろう川(五の坪川支流)、今後も影響を受けない川(五の坪川上流・山居川)、 別の影響を受けるであろう川(三品川)の水質を、パックテスト、電気伝導度、水生昆虫などの指標生物により調べる。  また、周辺の湧水の水質から、三ヶ山に埋め立てられている「環境整備センター」からの影響を見ることにより、今後埼玉県の行う「彩の国資源循環工場 第?期事業」への影響を予測する。  対象が複雑なので、まだしっかりした成果は出ていないが、三ヶ山を上流とする塩沢川、吉野川の水質はかなり良くないことがわかった。

施設周辺の調査ポイントと水系図(専門家の指導を受けながら当会で作成したもの)

その他/備考


HOME助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い高木基金について
ENGLISHサイトマップお問い合わせ 個人情報の取り扱い