高木基金について助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い

これまでの助成研究・研修

トップページ  > これまでの助成研究・研修 > 助成事例の詳細


上関原発予定地周辺海域における希少海鳥の生態解明と温排水による影響予測の試み



グループ名 上関の自然を守る会 研究成果発表会配布資料[pdf]
研究成果発表会配布資料[pdf]
代表者氏名 高島 美登里 さん
URL http://kaminosekimamoru.jimdo.com/
助成金額 50万円

カンムリウミスズメの1家族群(ヒナ2羽と成鳥1羽)。上関町海域はカンムリウミスズメ個体群にとって重要な海域であることが明らかである。2015年5月27日撮影。(撮影者:武石全慈)

上関の自然を守る会『調査報告 カンンムリウミスズメ編』。上関町内全戸配布をはじめ、フィールドワーク参加者などに広く配布している

研究の概要

2014年12月の助成申込書から

 上関原発計画をめぐる情勢は福島第一原発事故後、埋立工事は中止している。しかし中国電力が2012年10月5日に提出した延長申請を山口県知事は国のエネルギー計画が不確定であるとして2015年5月まで判断を先送りしている。国のエネルギー基本計画で原発が重要なベース電源であるとの位置付けがなされ、川内原発を突破口に再稼働/新増設への動きが加速化する危険性は増している。上関原発についても、埋立の再開や建設への動きも予断を許さない。  これまでの調査成果を踏まえ、新たな手法による生態解明のスキルアップと以下の調査活動で温排水が生態系に与える影響など新しい分野で上関原発中止を訴える科学的論拠を構築する。
(1) 上関周辺海域はカンムリウミスズメの世界で唯一の周年生息域である。今後、内海繁殖地の可能性/稚魚&プランクトン/魚類調査による温排水の影響予測などを行う。
(2) 宇和島のオオミズナギドリは親鳥の採餌域が世界最小であることなど個体群の特異性を立証してきた。一方、繁殖失敗/親鳥の死亡率の高さなど負の特性もあり、DNA鑑定など特性の解明と体内蓄積物質などの化学分析を行う。
 調査結果に基付き中国電力/山口県/国に対し環境アセスメントの不備を指摘し、申し入れなどを行い、上関原発計画の不当性を環境面から追及する。  また上関原発計画中止/原発に頼らない町作りの普及活動を行う(1)DVD「奇跡の海と上関原発」の上映会を全国で展開する(2)ユネスコの未来遺産登録を目指す運動を展開する。(3)未利用資源の商品化など上関ブランドの開発に寄与する。

中間報告

2015年10月の中間報告から

 上関原発計画は福島第一原発事故後、埋立工事が中止しています。しかし中国電力が2012年10月5日に提出した埋立免許の延長申請について、今も山口県知事は判断を先送りしており埋立再開や建設への動きも予断を許しません。  上関の自然を守る会は、上関地域が生物多様性のホット・スポットであることを日本生態学会/ 日本ベントス学会/ 日本鳥学会等の研究者と解明し、環境面から2年3ヶ月計画を延期させてきました。2015年度調査では上関原発中止を訴える科学的論拠を構築することを目指しています。
1.カンムリウミスズメ調査
(1)生態調査: ヒナから親鳥への成長過程や換羽(1年に2回羽が生え変わる)に関する生態(時期と形態変化)がほとんど未解明であり、世界で唯一の周年生息域である上関海域の調査は注目を浴びています。海上センサスを2015年4月(4回)、5月(8回)、6月(2回)、7月(2回)、8月(4回)に行いました。繁殖期から換羽期の個体を2015年4月(18羽)、5月(31羽)、6月(9羽)、7月(26羽)、8月(3羽)に確認しました。5月27日には家族群( 親鳥1羽、ヒナ2羽) を確認し記者発表を行い、新聞3紙に掲載されました。2016年2月には調査結果をハワイで開催されるPacific Seabird Group 43rd Annual Meeting でセッション発表する予定です。
(2)上関地域は繁殖地である可能性もあるので、スポットライトサーベイ(1回)/ 無人島の鳴き声確認(1回)/ 音声レコーダー調査(のべ20日間)を行いましたが、繁殖地の確認はできませんでした。
2.オオミズナギドリの生態調査
(1)瀬戸内海で唯一の繁殖地である宇和島での調査を2015年4月18-19日、5月8日、6月11-14日、7月30-31日、8月19-20 日に行いました。昨年度に続き繁殖率の低さの原因究明(カメラによる捕食者の特定や親鳥の採餌行動)やDNAによる外海個体群との連関調査を行っています。
3.プランクトン&稚魚調査 (1)2014年度にカンムリウミスズメが多く確認された地点を新たに加えました。 (2)2015年5月、8月、9月に採集したデータを同定中です。
4.アマツバメ調査
2014 年度に繁殖確認したアマツバメ( 山口県RDB準絶滅危惧)の生態解明も着手しました。

結果・成果

完了報告・研究成果発表会資料より

 上関原発計画をめぐる情勢は福島第一原発事故後、埋立工事は中止しています。しかし中国電力が2012年10月5日に提出した公有水面埋立免許の延長申請について、山口県知事は国のエネルギー計画が不確定であるとして2018年5月まで判断を先送りしており、埋立再開や建設への動きは予断を許しません。2008年に山口県を相手取り、公有水面埋立免許取消を求め提訴した2件の裁判で(祝島漁業者/上関自然の権利訴訟)で裁判所が現地視察を決定したのが、現在の明るい展望です。  2015年度は以下のような調査や活動を行いました。 1.カンムリウミスズメ調査  海上センサス(41回)、スポットライトサーベイ調査(2回)、ロッククライミング調査(2回)、ICレコーダー設置調査(3回)・カンムリウミスズメの換羽について周年の変化を系統的に把握しました。  越冬期と繁殖期(12月〜4月):のどから顔部分が広く黒色の繁殖羽になる。換羽途中(5月〜7月):頭からのどにかけて黒白まだら部分がひろがっていく。夏期(8月〜9月):目のまわりからのどにかけて広くはっきりと白い非繁殖羽になる。秋期(10月〜11月):非繁殖羽から繁殖羽に変わる。 2.オオミズナギドリ調査  営巣調査(2回)、繁殖期調査(6回)・オオミズナギドリの繁殖阻害要因にカラスやヘビがあることがわかりました。 3.プランクトン/稚魚調査  プランクトン&稚魚調査(5回) 4.その他の活動
・カンムリウミスズメ調査報告書を4000部作成し、上関町民、研究者、会員等に配布しています。
・ 2015年5月27日:カンムリウミスズメの家族群を確認したため記者会見を行い新聞3紙に発表しました。
・ 2016年3月13日:上関町総合文化センターにおいてミニシンポジウムを開催し、会員や地元町民など30名の参加がありました。
・ 2016年2月13日:太平洋海鳥会議第43回総会(43rd Pacific Seabird Group Annual Meeting)でカンムリウミスズメの周年生息と換羽実態について口頭発表を行いました。

その他/備考


HOME助成応募の方法これまでの助成研究・研修高木基金の取り組みご支援のお願い高木基金について
ENGLISHサイトマップお問い合わせ 個人情報の取り扱い